寒くなり空気か乾燥してくると、インフルエンザが猛威を振るい、息子の通う幼稚園では学級閉鎖(幼稚園は学級閉鎖っていわないのかな?)となってしまった組も出てしまいました。
インフルエンザ予防についてTVニュースで取り上げられていたので、ちょっと調べシェアしてみることにします。
インフルエンザ予防に[紅茶]がオススメな理由とは?
インフルエンザウイルスに[紅茶]が良いというニュースをたまたま観ることに。
せっかくなので紅茶が本当に良いのか調べてみました。ここからは専門分野でもある[三井農林 お茶科学研究所]さんからの抜粋引用となります。
インフルエンザウイルスの構造
インフルエンザウイルスはヒトに感染してインフルエンザを起こすウイルスで、A型、B型そしてC型の三種類に分類されています。流行を起こすのはA型とB型で、C型は軽い風邪のような症状を示します。B型とC型はヒトだけに感染するのに対し、A型は人畜共通に感染して大規模な流行をもたらします(鳥インフルエンザもA型インフルエンザウイルスによるもの)。
インフルエンザウイルスは直径が1万分の1 mm程度の球形で、遺伝子(RNA)がエンベロープという脂質に覆われた構造をしています(図1)。表面には2種類のスパイクタンパク質(ヘマグルチニン:HAとノイラミニダーゼ:NA)があり、感染するとき(HA)、増殖したウイルスを放出するとき(NA)に重要な役割を果たしています。M1タンパク質は殻の役割、M2タンパク質は脱殻に重要な役割を果たしています。
図1 インフルエンザウイルスの構造
紅茶の抗インフルエンザウイルス作用
A型インフルエンザウイルスを市販の紅茶を淹れた紅茶抽出液と混ぜた後、イヌの腎臓由来細胞(MDCK細胞)に感染させて、プラークアッセイ法で感染力を評価しました(図2)。その結果、通常の紅茶の飲用濃度においては約200個のウイルスを5秒で不活化することができました(図3)1) 。5分間接触させた場合は、通常飲用濃度の約50倍に薄めたもので同様の効果が確認されました。
図2 プラークアッセイ法
図3. 紅茶のインフルエンザウイルス不活化能
(注)試験では通常飲用濃度の4倍に濃縮した紅茶エキスを使用しています。
通常飲用濃度の紅茶抽出液とインフルエンザウイルスを混合し、マウスの鼻腔内へ吸入させたところ、体重の減少は認められず、すべてのマウスの生残が確認されています。一方、インフルエンザウイルスのみを吸入させたマウスでは、体重は減少し、10日以内に致死しました。なお、鼻腔内吸入による紅茶の毒性は認められていません1)。
この効果は、紅茶に多く含まれるテアフラビンやカテキンなどのポリフェノールが、ウイルス表面のスパイクタンパク質に結合して、ウイルスが細胞と結合できなくなり、感染力を奪うためです1-3) 。
なお、タンパク質を多く含むミルクティーでは感染防止効果が激減してしまいます。これは紅茶ポリフェノールがウイルスのスパイクよりも先に乳タンパク質と結合してしまうからです。一方、レモンティーでは効果が強まることが知られています。
解説・画像引用元: 三井農林 株式会社 お茶科学研究所
インフルエンザ予防への紅茶活用法
抗インフルエンザウイルス作用として効果が実証されている紅茶、こんなにも身近なものがインフルエンザ対策になることを知るだけでも大切なことですね。
では実際にどのようにして活用すれば良いのでしょうか?
通常の紅茶の飲用濃度で200個のインフルエンザウイルスを5秒で不活化させることが可能とのことなので…
いつも通りに紅茶を飲むことがインフルエンザ予防になるのです。
- 市販のティーバッグでOK
- 砂糖を入れても効果は落ちない
- レモンティーなら効果は強まる
- ミルクティーは感染抑止効果が激減する
- 緑茶には効用がない
ミルクティーに関しては避けたほうが良いようです(ぜんぜん飲んでOKです!インフルエンザ予防を考慮した場合のお話です)。せっかくの抗インフルエンザウイルス作用の感染抑止効果が激減するので、冬の間はレモンティーがおすすめですね。
通常飲用濃度の50倍に薄めた紅茶でも200個のインフルエンザウイルスを5分間接触させた場合でも不活化させることができるので…
ティーバッグの出がらし(濃度の薄い紅茶)での[紅茶うがい]も良さそうですね。どうせ捨ててしまうものなので、使えるものは使ってますよ(貧乏性です)!
基本的な予防法も併用しよう
インフルエンザ予防はワクチン接種が有効ですが、型が違うと効果がないとの話を聞いたことがあります。ですが、自分や家族の身を守るためには必要なことだと思います。選択は個人の自由なので絶対なんて言えませんが…
ただ、日常にあるもので予防できるとなれば、私は強くオススメさせていただきます!お金もかからず、老若男女問わず実践できますからね。
■合わせて読みたい
特に[うがい、手洗い]がとても重要だと言われていますので、ご家族での意識付けがインフルエンザ流行を止めるのかもしれません。