日本での詐欺被害、1日にいくらくらいだと思いますか?なんと、1日の詐欺被害金額は約1億円!!2018年詐欺被害額合計は356億円!!信じられないですよね。でも事実なのです。ちなみに私も20歳くらいの時に騙された経験があります。詳細は後ほど(笑)
なぜ騙される?詐欺被害額 [Top 3]の詐欺手口とは
2018年、詐欺被害356億円!なぜ騙されるのか不思議で仕方ない方も多いと思いますが、これだけの被害が出るには巧妙な罠が仕掛けられているのです。まずは被害額順に見てみましょう。
▼ Amazonで探す
詐欺被害額[第1位]オレオレ詐欺
2018年被害総額183億円!ちなみに2019年1月だけでも、すでに、5億8千万円もの被害が!実はこの数字…昨年の1月と比較しても 1億円超えちゃってます!
身内を装い電話をかけてくる詐欺師、実際には「オレ、オレ」とは言いません(笑)
詐欺師は失敗を恐れずに電話をかけてくるので、かなり自然な流れで話が進むようです。騙されやすい人の特徴は、話の流れを先読みしてしまう人。
例えば…
- 詐欺師: 「もしもし」
- 被害者: 「◯◯くん、どうしたの?」
- 詐欺師: 「今、ひとり?」
- 被害者: 「お父さん、仕事でいつも帰り遅いから」
このように、詐欺師は難しいことしなくても、被害者が自ら情報をさらけ出していますよね?こんな方は要注意です。
たったこれだけの会話で詐欺師が得た情報は…
- 被害者の息子の名前
- この時間はひとりで家にいる
このまま話が進めば、間違いなく詐欺被害にあってしまうでしょう。
オレオレ詐欺の巧妙さは、被害者が無意識のうちに個人情報を伝えてしまう事です。
最新のオレオレ詐欺は甥や孫を装い近づいてきます。そもそも自分の息子の声すら聞き分けられないので、甥や孫の場合の詐欺成功率が高くなることも、わからなくもないですね。
▼ Amazonで探す

パナソニック RU・RU・RU デジタルコードレス電話機 子機1台付き 迷惑電話対策機能搭載 ホワイト VE-GD25DL-W
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2017/02/16
- メディア: エレクトロニクス
オレオレ詐欺は日本特有の詐欺
オレオレ詐欺は日本特有のもので海外では、このような特殊詐欺はないそうです。ではなぜ日本人ばかりがオレオレ詐欺にかかってしまうのでしょうか?実は日本人特有の習慣に理由が隠されていました。その理由とは「一人称」、最初に「俺」というと主語がなくても会話が成り立ち、家庭内でも「俺」は1番使われやすい一人称なので「身内の誰か」と無意識に認識しているのです。特に日本では、昔から一人称だけで会話する習慣があるのです。
詐欺被害額[第2位]架空詐欺事件
2018年被害総額 137億円!「なにかしらの滞納金があるから早急に支払いを!」全く身に覚えのない請求が突然来るという詐欺。最近ではプライバシー保護シールが貼られている巧妙なハガキなどもあるので気をつけましょう。
私も架空詐欺被害者です
実は私も被害者のひとりです。25年くらい前なのですが…
「ダイヤルQ2使用料の延滞金請求のハガキ」が自宅に届いたのですが、ダイヤルQ2なんて使ったこともなかったので「きっと何かの間違いだ」と記載されている電話番号に連絡すると…
- 私: 見覚えのない請求が来たのですが…
- 詐欺師: お住まいはご自宅ですか?アパートですか?
- 私: 賃貸マンションです。
- 詐欺師: もしかすると、お友達などの利用も考えられますね。
- 私: あ〜そうですか…
こんなやりとりをした記憶があります。
当時は一人暮らしではあったものの、友達の出入りが多く、そんなことする奴なんていないって信じていながらも、頭のどこかで「勝手にウチの電話からQ2利用もあり得るかもしれない」と考えてしまい、仕方なく延滞金(確か12000円だったような?)払ってしまいました。そもそも、こんな詐欺があるなんて1ミリ足りとも考えたことがなかったので、まんまとやられた!って数年経ってから気づきました。
実は本当に友達だったりして(笑)
詐欺被害額[第3位]還付金詐欺
2018年被害総額 22億円!今までの「お金を貸してほしい」「滞納金を納めろ」などお金を請求してくる詐欺から「多く支払いしているので、お金を返金したい」と近寄ってくる詐欺が還付金詐欺です。
一連の流れが…
- 「返金したいので、お近くのATMへお願いします」と誘導
- 「操作方法を説明するので言う通りにボタンを押して下さい」と指示
- 「振込みますので、お振込みボタンを押して下さい」と振込みへ誘導
- 「あなたの個人番号を言いますので、その通りに押して下さい」と詐欺師側の口座番号を入力させる
- 「金額を入力して下さい」と振込みを完了させる。
ATMを操作している被害者は「お金を受取る」意識でATMを言われたまま操作してしまう。しかも金額が小さいため確認しない被害者も多く、後々通帳記入した際に振込みしていることに気づくもの既に遅い状況で泣き寝入りする方も多いようです。
最新特殊詐欺の手口
近年、最新特殊詐欺の手口も巧妙化しています。そんな最新詐欺の手口を一例を簡単に解説します。
巧妙な偽サイト詐欺
最近、被害が増えている詐欺で、Amazonを装いお知らせメールが届く。そのメールに添付されているURLをクリックすると、Amazonとそっくりなサイトが表示され、サインイン(ログイン)画面でIDとパスワードを入力させ盗み取る。知らないうちに買い物されている被害が出ています。
対策法としては、URLのスペルチェックを確実にすることが重要です。
最新令和詐欺
令和となり、元号が変わったことによる便乗詐欺が増えています。
キャッシュカードの元号変更を利用する手口で…
市役所職員を名乗る人物からの電話がある
- 詐欺師: 「医療費を払い過ぎていますので、お振込み先を教えさ下さい」
- 被害者: 「〇〇銀行です」
- 詐欺師: 「わかりました振込みますね」と電話を切る。
- 詐欺師2: 「〇〇銀行ですが、市役所の方から連絡がありまして、医療費を振込みたいのですが、あなたのキャッシュカードが令和の元号に対応していないため振込みができません。今日中に手続きしますので、これからご自宅に伺います」とキャッシュカードを取りに来る。
- 詐欺師2: 「ではキャッシュカードをお預かりします。今日中にお持ちしますので少しお待ち下さい」
ちょっと有り得ないパターンですが、お年寄りは信じてしまうのですね。詐欺師は事前に「本人確認のため、暗証番号を教えてください」との会話があるようですが、まず暗証番号を聞いてくることはあり得ないので気をつけましょう。
今後増える予感?18歳詐欺
2022年4月から青年年齢が18歳に引き下げられます。それにより18歳でも、お金を借りることが可能となり、そこにつけ込みSNSでカモを探す→悪質なマルチ商法に勧誘し多額の借金を背負わされる恐れもあるのでSNSを利用する若い方は気をつけましょう。
さいごに
被害者の方は、詐欺にあう前まで「こんな詐欺に引っかかるなんて信じられない」と思っているそうです。それだけ巧妙化していて無意識のうちに騙されているそうです。とにかく「お金」が絡むことに関しては慎重に行動しなければなりませんね。