我が家には小学生と幼稚園に通う息子がいるのですが、皆さんのお宅では小さなお子さんへの教育、どのようなスタイルをとっていますでしょうか?
- 英会話教育
- そろばん
- その他の塾
- スポーツ
- 読書
教育と言っても千差万別ですね。我が家でも英会話とそろばん、スポーツはサッカーを習わせています。
子供の好奇心を引き出す教育
私達(親)の希望もありますが、親の提案を子供が自分で精査し「やってみたい!」という好奇心や興味がなければ習わせることはしません。
逆に、習い事が嫌になれば無理矢理継続させることもしません。
我が家では、子供の自主性を育てるためにも「興味や好奇心を促進させ、自分で決断できるようになってくれたら良いな」との思いで取組んでいます。
教育の種類は色々ありますが、お子さんが進んでやりたいことなのか?好きなことなのか?イヤイヤやるなら身につきませんよね?
お子さんが好奇心や興味を持つことが入り口にならないと学ぶ姿勢にはなりません。
自宅できる簡単な教育として実践したこと

うんこ漢字ドリル テスト編 小学3年生 (うんこ漢字ドリルシリーズ)
- 作者: 文響社(編集)
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2018/03/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
これ流行りましたよね。漢字は嫌いでも、「うんこ」というワードは大好きな長男にプレゼント。漢字嫌いが嘘かのような勉強ぶり!
大きな声で問題を読み上げ…
「こんなこと、ありえねー!」って叫びながら勉強してました。これも興味や好奇心の賜物なのです。
そして次男には…
ちょっと変わった図鑑「訳あって絶滅しました。」をプレゼント。いきものが好きだけど本を読むことが好きじゃない。
難しいところは、長男、私達(親)がフォローしているのですが、これがまたシュール過ぎて面白い!長男も私達(親)も、次男以上にハマってしまった図鑑です。

わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑
- 作者: 丸山貴史,今泉忠明,サトウマサノリ,ウエタケヨーコ,海道健太
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2018/07/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
生き残るって大変なんですよね。
いままで地球に生まれた数えきれない生き物のうち99%の種が絶滅しているのです。
え?そんなことで絶滅?ってツッコミたくなる。
お子さんのハート掴みますよ!大人のハートも掴まれますが。
オススメいきもの図鑑
知らぬ間に勘違いしたイメージがついた生き物達…
大人なら知っていることでも、子供達には斬新だったりするのです。
NHK Eテレにてアニメ化されるくらい人気です!
生き物の残念特集で、ある意味、大人がハマってしまいます。
思わず『せつなー!』って声出ます。
ホッコリしたり、泣けてきたりと大人が夢中になっちゃう1冊かも。
泣けるというよりも、動物の行動に興味が湧きまくる一冊です。
お子さんの興味を引き出す一冊になると思います。
教育の入り口は興味と好奇心から
子供の教育は「やらせる」よりも「提案」、興味や好奇心を引き出すことが大切だと考えています。
「好きこそ物の上手なれ」
親の威厳も大切ですが、対等な立場からの提案も良いのではないかと考えます。